サムスンディスプレイ、K-Display 2025で’Era of Smarter’宣言…AIでディスプレイのパラダイム転換加速


2025年8月13日 UBIリサーチ

 

8月6日から9日にかけて開催されたK-Display 2025のビジネスフォーラムで、サムスンディスプレイのチョ・ソンチャン副社長は「Display paradigm shift with AI」をテーマに、ディスプレイ産業がCRT-LCD-OLEDの技術進化を経て「BiggerからBetter、そして 次の段階である’Era of Smarter’に移行している」と発表した。チョ・ソンチャン副社長は、AIが素材設計からパネル構造、駆動・表示、そしてユーザーエクスペリエンスに至る全領域を加速させる核心的な原動力であることを強調した。

 

Display paradigm shift with AI, 出典:サムスンディスプレイ
Display paradigm shift with AI, 出典:サムスンディスプレイ

 

趙副社長は、スマートフォン・タブレット・スマートモニターにつながった使用行動の変化と通信・クラウド基盤の高度化を背景に、”小さくして大きく見る”というトレンドが広がり、ディスプレイが次世代の人間-機械インターフェース(HMI)の中心に再定義されていると説明した。彼は、OLEDがコントラスト・応答・色再現など体感画質で大きな進歩を遂げ、今はインテリジェント最適化で電力・熱・光学・アルゴリズムを同時に改善する段階に跳躍しなければならないと明らかにした。  

 

特に、AI分野では3つの軸を明確に提示した。第一に、AI-designed OLED materialsで材料探索と特性予測を高度化し、寿命・効率・色純度などの核心指標をより迅速に改善する。第二に、パネル構造の最適化において、AIベースの設計・シミュレーションを通じて、光抽出・封止・カラー変換などの多変数トレードオフを短縮する。第三に、「AI on Display」では、使用コンテキストを認識し、健康(health)、セキュリティ(security)、節電(power saving)機能を動的に駆動する戦略を強調した。

 

電力の最適化とユーザー体感品質も重要なメッセージだった。同社は、オフピクセル比(OPR)制御と画面領域別周波数の最適化で不必要な消費電力を削減し、偏光損失の最小化など、光学損失を構造的に低減するアプローチを紹介した。同時に、同じ輝度でもコントラストと色の最適化が可読性と疲労度を左右するという「認知的画質」の観点に基づき、コントラスト・色精度・均一度を総合的に改善し、体感的な鮮明さを向上させると述べた。 

 

XR時代に向けたロードマップでも方向性を明らかにした。軽量光学(パンケーキなど)と結合可能な高密度・高輝度OLEDoSマイクロディスプレイ、超低遅延駆動、視野角・均一度の改善を通じて長時間の着用環境での疲労度を下げ、視線・ジェスチャー・音声などのマルチモーダル入力をオンデバイスAIで処理する実使用シナリオを提示した。これは、端末のバッテリー制約を前提に、電力・熱・光学・アルゴリズムを統合最適化する「スマートディスプレイ」の方向性と合致する。 健康・セキュリティ・節電中心の「AI on Display」の方向性も具体的に紹介された。健康面では、有機フォトダイオード(OPD)ベースのバイオ信号認識と目の疲れを軽減するための適応型明暗/色温度調節を、セキュリティ面では視線・存在感知ベースのスマートプライバシー表示と危険状況認識を、節電面ではコンテンツ・環境・ユーザーの状態を反映した動的駆動でバッテリー効率を最大化する戦略を提示した。 

 

エコ・安全(ESG)にも強い意志を示した。シリコン酸化物基盤の多層構造に使用されてきた有毒ガス・化学物質をより安全な物質に置き換え、PFASなど機能は優秀だが、環境負荷が大きい物質を段階的に除去・代替するロードマップを推進している。大型化・高集積化・ウェアラブルの普及過程でも、環境・安全基準を高める転換を並行して行う計画だ。 

 

展示ブースでは、このようなビジョンを具体化する展示物を披露した。XRのためのマイクロディスプレイエンジン/モジュールと軽量光学対応リファレンス、そして視線ベースのフォーカシング・可変解像度/明るさ駆動など「AI on Display」コンセプトのインタラクションデモを通じて、パネル・光学・アルゴリズムの統合最適化能力を強調した。