マイクロLEDスマートウォッチ市場が本格開花…2030年には12億ドル規模へ成長見込み


2025年9月26日 UBIリサーチ

 

世界初のMicro-LEDスマートウォッチが登場し、ウェアラブルディスプレイ市場に新たな変化の波が起きている。ガーミン(Garmin)が公開したFenix 8 Micro-LEDはウェアラブルディスプレイ技術の新たなマイルストーンと評価されるが、市場の本格的な転換には依然として時間が必要だという分析が出ている。

 

Micro-LEDスマートウォッチ市場見通し(2023~2030)(出典:UBIリサーチ)
Micro-LEDスマートウォッチ市場見通し(2023~2030)(出典:UBIリサーチ)

 

ガーミンの挑戦:成果と限界

Garmin Fenix 8 Micro-LEDは1.4インチディスプレイ、最大4,500ニットの輝度を実現し、アウトドア環境において既存のOLEDスマートウォッチと比較して圧倒的な視認性を提供する。さらに衛星メッセージ機能までサポートし、僻地環境での接続性問題も解決した。こうした点からアウトドア特化市場では十分な価値が認められた。しかしバッテリー使用時間では既存のOLEDスマートウォッチより不利である。

 

UBIリサーチのキム・ジュハンアナリストはその理由を、小型化されたMicro-LEDチップで発生するEQE(外部量子効率)の低下、まだ最適化されていない駆動回路設計、チップ間の性能ばらつきによる電力効率の低下に見出している。彼はMicro-LEDが本格的に普及するためには、こうした技術的限界の解決が不可欠だと 指摘した。

 

プレミアム市場の拡大:TAG Heuerとサムスンディスプレイ

TAG Heuerは高価格市場での受容力を持つラグジュアリー時計ブランドとして、 Micro-LEDスマートウォッチの発売を準備中である。UBIリサーチはTAG Heuerの参入がMicro-LEDのプレミアムイメージを確固たるものにする契機と なると分析する。

 

また、サムスンディスプレイはK-Display 2025で6,000ニット級のウォッチ型 Micro-LEDディスプレイを発表し、技術力を誇示した。 30μm以下のRGBチップ 約70万個を精密転写して実現したこのパネルは326PPIの解像度を達成し、4,000ニット級のフレキシブル構造により多様なデザインの可能性を開いた。特に視野角による輝度・色変化がほとんどない無機発光構造の特性により、高輝度・低消費電力・高い信頼性を同時に確保したと評価されている。

 

アップルの参入時期の予測

Apple Watchは年間4,000万台以上が出荷される世界最大規模のスマートウォッチ プラットフォームである。UBIリサーチは2027~2028年にApple Watch Ultra シリーズでMicro-LEDの採用可能性が高いと予測している。 アップルが本格参入した場合、これはサプライチェーン投資及び大規模量産体制構築につながり、Micro-LEDを主流技術へと押し上げる決定的な契機となり得る。

 

市場見通しとサプライチェーンへの影響

短期的には高価格と低生産能力という障壁が存在する。Garmin Fenix 8の 1,999ドルという価格はAMOLEDモデルより約700ドル高く、一般消費者よりもプレミアム市場に焦点が当てられている。

 

しかしTAG Heuerとサムスンディスプレイ、アップルの参入はMicro-LED サプライチェーン全体に大規模な投資と技術高度化を促すと見込まれる。この過程でチップメーカー、転写装置メーカー、駆動IC企業、後工程パッケージング・モジュール化企業などディスプレイバリューチェーン全体に波及効果が広がるものと予想される。

 

UBIリサーチのキム・ジュハンアナリストは、マイクロLEDスマートウォッチ市場は2030年に約12億ドル規模に成長すると予測している。これは単なるニッチ市場を超え、OLED中心の現状の構図を揺るがし、プレミアムウェアラブルの新たな標準として定着する可能性を示している。

 

マイクロLEDスマートウォッチはまさに第一歩を踏み出したばかりだ。ガーミンの先導的挑戦、タグ・ホイヤーの象徴的参入、サムスンディスプレイの技術競争力、アップルの潜在的影響力が相まって、市場は本格的な成長軌道に乗るだろう。

 

UBIリサーチは今後5年間、マイクロLEDの技術的課題解決とサプライチェーン再編の速度がウェアラブル市場の勢力図を決定づける核心要因だと強調している。