2025年9月30日 行家说Display
林肯と極氪、新型車にMini LED搭載
行家说Researchによれば、テレビなどのコンシューマー分野に加えて、車載マルチディスプレイがMini LEDバックライト市場を牽引するもう一つの重要な成長源になっている。
9月29日、林肯(リンカーン)「航海家 启航版」と極氪(Zeekr)「9X」が正式発売された。いずれもMini LEDディスプレイを搭載しており、行家说Displayの統計ではすでに25車種がMini LEDスクリーンを採用している。これに伴い、関連サプライチェーンも急速に動きを強めている。
林肯の「航海家 启航版」には11.1インチのMini LEDセンタータッチスクリーンが採用され、供給元は天馬微電子(Tianma)だ。
同日発売された極氪9Xは4モデル展開で、価格帯は46.59万~59.99万元。内装は2種類が用意され、1つは16インチMini LEDフローティング式中控ディスプレイとフル液晶メーターを組み合わせた仕様、もう1つは16インチ3.5K OLEDデュアルスクリーンを採用した仕様だ。いずれも47インチのAR-HUDヘッドアップディスプレイを搭載している。
サプライチェーンには、海微科技、天馬微電子、瑞丰光電、隆利科技など複数の企業が関わっている。
ここ数年、車載分野でのMini LED技術導入は当初こそ緩やかだったが、自動車のスマート化の進展やブランドの受容性向上、技術成熟、戦略的投資拡大により急速に広がっている。今年に入ってからは、蔚来、智己、アウディ、小米、林肯、極氪などの新型車が相次いでMini LED車載ディスプレイを採用。表示領域もメーターや操作系から、中控、助手席用、さらには車内全面を覆う「天際スクリーン」まで多様化している。
サプライチェーン全体が加速
行家说Displayの調査によると、Mini LEDはすでに車載規格導入の条件を満たしており、今後2~3年で搭載が本格的な加速期に入ると見られている。すでに開発中のプロジェクト数は、従来の新技術導入ペースを上回る規模に達しており、積極的な市場進出の姿勢がうかがえる。
サプライチェーンの連携も加速している。今年に入り、自動車向けLEDの各分野で活発な動きが見られ、多くの企業が「車載」を重点戦略に掲げている。パッケージ分野では国星光電、晶科電子、瑞丰光電、鸿利智汇などが技術開発を強化。モジュール分野では翰博高新、隆利科技、奕东電子、伟时電子などが量産体制を整え、利益成長にもつなげている。行家说の予測では、2025年には車載分野でのMini LEDの採用率がOLEDを上回る可能性がある。
また、開発サイクルは従来の1年以上から半年程度へと短縮され、消費電子製品並みのスピード感に近づいている。これにより、コスト管理や研究開発対応力に対する要求水準も一段と高まっている。
車載LED市場全体の活性化
車載ディスプレイにとどまらず、LED全般でも活発な動きが広がっている。星宇股份、鸿利智汇、安瑞光電、佛山照明、得邦照明などが上半期にプロジェクト導入を加速させ、比亜迪(BYD)、奇瑞、長安など主要自動車メーカーへの供給を拡大。出荷量も着実に増えている。