2025年7月16日 Omdia
市場調査会社Omdiaが最新発表した《スマートフォンモデル市場トラッキングレポート》によると、フレキシブルAMOLEDディスプレイパネルが急速にスマートフォンの主流ディスプレイ技術となりつつあります。2025年第1四半期、AMOLEDディスプレイを搭載したスマートフォンは世界全体の出荷量の63%を占め、前年同期の57%から大幅に増加しました。これに対し、LCDパネル採用機種は37%に減少し、下落傾向が継続しています。
フレキシブルAMOLED急成長の要因
この急成長は主に中国ディスプレイメーカーの生産能力拡大によるものです。Omdiaの《スマートフォンディスプレイパネルサプライチェーンデータベース》によると、2024年に中国メーカーのAMOLED出荷量は3億6400万枚に達し、2023年から1億2000万枚以上の増加となりました。
AppleとSamsungがAMOLED市場をけん引
2025年第1四半期時点で:
・AppleのAMOLED搭載率は100%(2024年末にiPhone SE第3世代の生産終了とともにLCDモデルを完全廃止)
・Samsungの搭載率は84%
中国ブランドもAMOLED採用を着実に進めているものの、依然として50%未満です。これは中低価格帯モデルへの注力が主因とされています。
フレキシブルAMOLEDの出荷動向
2025年第1四半期、フレキシブルAMOLEDスマホの出荷台数は1億5100万台に達し、前年同期比で15%増加。このカテゴリ(折りたたみ式スマホも含む)は過去3年間にわたり、約20%の年平均成長率を維持しています。2024年通年では、2023年の4億4200万台から5億6600万台に増加と、著しい伸びを見せています。
リジッドAMOLEDの減少
一方、リジッド(剛性)AMOLEDの市場は急速に縮小しています。2025年第1四半期の出荷量は3600万枚にとどまり、前年同期比1%減少。この大半をSamsungが占めています。かつてOPPO、vivo、小米(Xiaomi)などの中価格帯機種で採用されていましたが、中国メーカーが提供する価格競争力のあるフレキシブルAMOLEDの登場により、主流から外れつつあります。
AMOLEDの低価格帯への拡大
AMOLEDパネルの供給増に伴い、より手ごろな価格帯への浸透も進行中。2025年第1四半期には、AMOLED搭載スマホの平均販売価格(ASP)は510ドルまで下がりました。LCDは依然として100ドル未満の超低価格帯市場で優位を保っていますが、200ドル以下の価格帯でもAMOLEDの普及率は急速に拡大しています。
展望
OmdiaのシニアリサーチマネージャーJusy Hong氏は次のように述べています。「AMOLEDはすでにスマートフォンの主流ディスプレイ技術として定着しています。今年中にAMOLED搭載スマホが世界全体の出荷量の60%を突破し、2025年末には年間出荷台数が7.5億台を超えるとOmdiaは予測しています。」