TCL CSOT、8.6世代印刷型OLED生産ラインの早期着工を発表


2025年10月22日/ UBIリサーチ

 

TCL CSOTは2025年10月21日、広州市で第8.6世代印刷型OLEDディスプレイパネル生産ライン(T8プロジェクト)の正式着工を公式発表した。これは当初計画より約1ヶ月早い着工となり、総投資額は295億元(約5.4兆ウォン)となる。本プロジェクトは世界初の8世代印刷型OLEDラインであり、ノートパソコン、モニター、車載用など中型アプリケーション市場をターゲットとし、月産45K(2290mm x 2620mm基板基準)の生産能力を備える計画である。TCL CSOTはT8ラインを既存の広州T9ライン近隣のT8用地に投資する。当初T8用地は太陽光プロジェクトへ転換される予定だったが、当該計画は保留されOLED生産ライン用地として活用が確定した。このT8ライン投資は2ラインに分けて進められ、初期段階では1ラインから先行投資が行われる。

 

Phase 1の月間基板投入キャパシティは15Kで、2026年9月の設備搬入を目標に進められ、2027年6月に試量産される計画である。中型OLED市場の急成長に対応し、主要ディスプレイメーカーは8.6世代ライン投資に拍車をかけている。TCL CSOTは印刷型OLEDという差別化された方式を選択し、原価競争力と技術革新に重点を置いた。TCL CSOT の印刷型OLED技術は材料利用率が90%を超え、蒸着方式の30%を圧倒的に上回り、製造コストを20%以上削減する。このような原価優位性は、OLEDを大衆化する「中低価格市場の主導権」を先取りする戦略と解釈される。また、中国政府がFMMなどの既存技術方式に対する投資許可を厳格に審査する傾向があるため、Visionox(ViP)やTCL CSOT(インクジェット)などは新技術の適用を通じて投資を進めている。

 

UBIリサーチの分析によると、印刷型OLEDは依然として以下の技術的課題を抱えている。

 

輝度及び寿命:印刷型OLEDプロセスは蒸着方式に比べ、画素(ピクセル)を構成する有機物層を積層する精度が低く、現時点では高輝度実現や素子寿命確保の面で既存の蒸着技術に劣る懸念がある。

 

タンデム構造:高効率・長寿命確保に不可欠なタンデム(2層発光構造)技術の適用が蒸着方式より困難な点も弱点として挙げられる。TCL CSOTは印刷設備4台を導入予定で、これはHI/HT/RGB用3台とタンデム用1台と見込まれ、この設備はパナソニックの機器を購入すると予測される。これは技術的難題克服に向けた努力を示すものである。

 

TCL CSOTはこのように印刷型路線を通じて、蒸着市場の巨人であるサムスンディスプレイとBOEを直接狙う代わりに、新技術で中型OLED市場を攻略し、「市場をリードする革新的な勢力」としての地位を確立しようとする試みと解釈される。

 

印刷型OLEDは画期的な原価削減を通じて、ノートパソコン、モニターなどのIT用OLED市場の参入障壁を大幅に下げ、市場のパイを拡大するとの期待感を与えている。一方で、印刷プロセス特有の輝度と寿命の課題が、大型IT製品の厳しい品質基準を満たせるかへの懸念も共存する。TCLCSOTが技術的難題を成功裏に克服し、「技術-コスト-規模」の三位一体戦略で2027年に中型OLED市場の勢力図を揺るがす変数となり得るか注目される。