UBI Research|2025年8月27日
8月6日から9日に開催されたK-Display 2025のビジネスフォーラムで、中国のTCL CSOT(华星光电)は、第8世代インクジェットOLED生産ラインへの投資計画を発表する予定であることを明らかにした。このプロジェクトは「T8プロジェクト」と呼ばれ、2026年9月の設備搬入を目指し、2027年6月から試作を開始する計画である。初期生産能力は1段階として月1万5千枚規模になると予想される。この投資は、大型OLEDパネル市場で韓国企業の独占的な地位に挑戦する重要な動きと評価される。
TCL CSOTが採用したインクジェット 印刷方式は、現在、大型OLED 生産に主に使用されている真空蒸着(Vacuum Deposition)方式に比べ、様々な利点がある。
・コストとエネルギー効率: 低真空環境でプロセスを完了することができ、装置コストとエネルギー消費を大幅に削減することができる。
・材料の活用性: 有機材料を直接基板に「印刷」する方式であるため、材料の無駄が少なく、材料の利用率が高い。
・大型基板の生産効率:65インチ、77インチのような大型TVパネルの生産に特に経済的である。
インクジェットOLEDの主な技術的課題の1つは、青色OLEDの寿命でしたが、TCL CSOTはこの問題を大幅に改善した。同社は、2020年に40時間だった青色寿命が、現在400時間になり、10倍向上したと発表した。さらに、解像度は350 PPIを突破し、高性能タブレットやノートブックの需要を満たすことができ、開口率は従来のFMM(Fine Metal Mask)OLEDの3倍となり、消費電力を削減した。 また、青色サブピクセルのサイズが赤色や緑色と同様に小さくなり、ディスプレイ品質を向上させた。
一方、第8世代OLEDインクジェットラインに導入される印刷装置は、Panasonic Production Engineering社の製品が有力視されている。Panasonic Production Engineeringは、SID 2025で1pL レベルの インクジェットヘッドと 350ppi 解像度の 8. 5世代装置を開発したと発表した。この装置は、5.8µmの目標精度を上回る4.6µmの精度を達成し、大型基板の安定した量産可能性を実証した。 予想される装置構成は、Hole Injection Layer、Hole Transport Layerおよび RGB画素印刷のための印刷装置 とタンデムOLED用装置で構成されるものと思われる。 パナソニックの装置は、インクジェット工程の生産性向上のための核心技術である高周波噴射(20kHz)と1.0pLの微細な液滴量制御により、高解像度ディスプレイの生産を可能にする。 また、熱変形や微細位置合わせ誤差を補正する精巧なシステムにより、生産の安定性を高めたと報告した。
インクジェットOLED技術は、まだ越えなければならない課題が多く残っている。現在の技術は素子寿命の改善を達成したが、商用化に必要な十分な寿命を確保したかどうかについては議論が続いている。また、高輝度と低消費電力のためのタンデム構造の実現が難しいという限界も指摘されている。これらの課題は生産ラインの歩留まりに直結する問題であり、インクジェット方式の量産を成功させるためには継続的な技術開発が必要である。それにもかかわらず、TCL CSOTの技術進歩は、インクジェットOLEDが現実に近づいていることを示している。
TCL CSOTの第8世代インクジェットOLEDへの投資が実現すれば、サムスンディスプレイとLGディスプレイが主導する中・大型OLED市場への直接的な挑戦となる。現在、両社は高コストの真空蒸着プロセスに依存しているため、OLEDテレビの価格が高い。インクジェット方式の量産は、OLED TVの価格を大幅に下げ、市場浸透率を高めるコスト競争力をもたらす可能性がある。さらに、この技術はテレビ市場だけでなく、ノートパソコン、タブレット、業務用モニター市場にも影響を与えると予想される。インクジェット技術は、中国のディスプレイ産業がLCDに続き、OLED分野でも技術リーダーシップを確保するための重要な足掛かりとなる可能性がある。