Xiaomi(小米)、フラッグシップ17 Pro Maxを発表…TCL CSOTがReal RGB OLEDパネル供給とRed Hostの供給先を変更


2025年9月30日 UBIリサーチ

 

Xiaomi(小米)は9月25日、新型スマートフォン「Xiaomi 17シリーズ」3機種(一般、プロ、プロマックス)を発表した。TCL CSOTがXiaomi 17 Proと17 Pro Maxのすべてのディスプレイ(前面+背面)を独占供給すると発表した。Pro Maxのメインディスプレイは、6.9インチ1200×2608の高解像度と120Hzのリフレッシュレート、そして3,500ニット(nits)に達する明るさを誇るLTPO AMOLEDパネルです。背面にも2.9インチ596×976解像度のLTPO AMOLEDが搭載される。

 

TCL CSOTは長い間、インクジェット印刷技術を利用したReal RGB構造の開発に力を注いできたため、一部では今回のXiaomi 17 Pro Maxにもこの技術が適用されると予想する声もあった。しかし、実際には、FMM(Fine Metal Mask)プロセスを通じてReal RGB構造が実現された。これは、各ピクセルが独立した赤(R)、緑(G)、青(B)のサブピクセルで構成されており、解像度を損なうことなく、優れた鮮明さと正確な色を実現する方式である。

 

サムスンディスプレイが主に使用するダイヤモンドピクセル構造は、発光効率が高く、バーンイン(Burn-in)現象に強く、物理的なピクセル数を減らしながらも体感解像度を高め、費用対効果の高い高解像度の実現に有利という利点がある。また、これに関連する強力な特許を保有しており、他の企業の参入障壁の役割も果たした。しかし、ダイヤモンドピクセル構造はR、G、Bサブピクセルの数が同じではないため、特に小さなテキストや複雑なグラフィックスで微細な読みやすさの低下や色のにじみが発生する可能性があるという指摘があった。

 

TCL CSOTのReal RGB構造は、色精度、テキストの可読性など視覚的な品質の向上と、サムスンの特許回避という戦略的な側面があるようだ。TCL CSOTがインクジェット印刷Real RGB技術への投資を継続しながら、Xiaomi 17 Pro Maxなどの主要製品にFMMベースのReal RGBを供給していることは、TCL CSOTが両方の技術パスを積極的に模索していることを示している。インクジェット印刷は、長期的には大型OLEDとコスト効率の面で大きな可能性を秘めているが、小型の高解像度製品に適用するには、技術的な難易度、量産性、信頼性などの課題が残っている。

 

TCL CSOTの新規パネルには、最新の発光層スタック構造であるC10セットが適用され、発光効率と安定性を改善した。特に注目すべき点は、重要発光材料のうち、Red Host(赤色ホスト)に従来適用されていたDupont社の製品の代わりに、中国企業であるLumilanの材料が適用されたことだ。Lumilanは2017年に設立された中国のOLED材料専門企業で、中国の激智科技(Jizhi Technology)とXiaomi Changjiang Industrial Fundの投資を受けて成長した。浙江省寧波市に工場を置き、OLED発光材料の研究開発、生産、販売に注力しており、2022年にはXiaomiと共同研究所を設立するなど、戦略的パートナーシップを強化してきた。今回のXiaomi 17 Pro Maxへの適用は、その協力の結実と評価される。主要核心発光材料の一つが中国メーカーの製品に置き換えられたという点は、グローバルディスプレイ産業のサプライチェーンに新たな変化を予感させる。