2025年7月31日 UBIリサーチ
自動車産業におけるデジタル化が加速する中、車載ディスプレイの高級化が急速に進んでいる。特に、OLEDディスプレイは、優れた画質と柔軟な設計可能性により、プレミアム車を中心に急速に採用されている。
自動車におけるOLEDディスプレイの最初の応用例は、2016年型アウディTT RSとQ7の計器盤で、OLEDパネルはSamsung Displayが供給し、デジタルクラスターの早期商業化をリードした。その後、2017年型キャデラック・エスカラコンセプトカーでは、LG Displayの曲面OLEDが計器盤に適用され、プレミアム車におけるOLEDの可能性を示した。
OLEDが本格的に中央情報ディスプレイ(CID)に商用化されたのは、2021年型Mercedes-Benz S-Classからだ。 この車両には12.8インチ縦型OLEDタッチスクリーンが搭載され、ハプティックフィードバックとともにベンツの次世代インフォテインメントシステムである「MBUX 2nd Generation」と統合され、ユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させた。その後、2022年型EQSとEQS SUVでは「MBUXハイパースクリーン」が導入され、17.7インチの中央OLEDと12.3インチの助手席OLEDが曲面ガラスパネルの下に統合された。
このような流れの中で、LGディスプレイは車載用OLED分野で最も早く量産体制を構築した企業として、ベンツをはじめとする様々なブランドにOLEDパネルを安定的に供給している。 特に、LGDはMercedes-Benzの主要パートナーとして、EQS、EQEなど電気自動車ラインナップのプレミアムディスプレイ市場をリードしている。
一方、Samsung Displayは次世代車載用OLEDパネルの供給拡大を本格化している。具体的には、2028年型Mercedes-Maybach S-Class向けに今後CLA、SL、電気自動車ラインアップに適用される48インチ「Pillar-to-Pillar」OLEDディスプレイを供給する予定だ。このディスプレイは、車両の前面全体を覆う一体型構造で、没入感とデザイン性の両立を実現する技術として注目されている。
このように、OLEDはLCDに比べて高コストと限られた供給会社などの参入障壁にもかかわらず、ベンツ、BMW、ジェネシス、ルシード、BYDなどの高級ブランドを中心に差別化されたユーザーエクスペリエンスとブランドアイデンティティを強化する重要な要素として定着している。
UBIリサーチのハン・ハンウク副社長は、「2025年の車載用OLEDパネルの出荷量は約300万台に達し、2030年には600万台以上、金額ベースでは車両ディスプレイ市場全体の14.4%を占めると予想される。これは、車内ディスプレイが単純な情報伝達手段を超え、感性と没入感を提供するUXの中心的役割へと進化していることを証明するものだ」と述べた。